スポーツ医・科学サポート事業

YMS Network バックナンバー

これまで発行したYMS Networkの中から「医科学見聞録」等のコラムのバックナンバーを掲載しています。
学校内の掲示、保健学習・保健指導、部活動の資料などに、ご活用ください。

※【YMS Network】は、令和7年3月末をもちまして終了しました。
 今後はInstagramにてリアルタイムで情報を配信してまいります。

やまぐちスポーツ医・科学サポートセンター (https://www.instagram.com/yamaguchi_ikagaku/

YAMAGUCHIジュニアアスリートアカデミーhttps://www.instagram.com/yamaguchi_academy/

令和6年度発行

医科学見聞録 入浴でトレーニング後の身体を整えよう!
足関節捻挫 -たかが足首の捻挫と軽く考えていませんか?-
性行為感染症について
セルフで管理するコンディション
歯や口をぶつけてしまったら
アンチ・ドーピングコラム ドーピングはどうしてダメなの?
ドーピングの歴史
2025年禁止表国際基準の主な変更点
サポートセンター
スタッフコラム
運動後の疲労回復、リカバリーに効果的な栄養補給(スポーツ栄養)
大会中に起きる内面の反応を味方にしよう!(メンタル)

令和5年度発行

医科学見聞録

甲状腺疾患について
2023年度より国スポにおけるアンチ・ドーピング教育が義務化!
給食のない休日、牛乳や乳製品を忘れないでとろう!
運動前後のウォーミングアップに気をつけよう 〜動的ストレッチングのすすめ〜
外傷の応急処置と病院受診の目安について
HPVワクチンについて
発育期のスポーツ障害に伴うこころの歪み
マウスガードの効果
トレーナーの活用
乳酸は疲労物質?

サポートセンター
スタッフコラム

食事の力をかりて丈夫なカラダをつくろう!(スポーツ栄養)
創傷(擦り傷・切り傷など)の応急処置(傷害予防)
大会での成功は才能や能力によるものではなく準備の賜物(メンタル)
身体の中心部分からの動き出しの大切さについて(トレーニング)
走運動の基本動作について(トレーニング)
イメージをスキルUPや実力発揮に役立てよう!(メンタル)
走運動の実践!~スピードアップのためのトレーニング~(トレーニング)
テーピングの基礎知識(傷害予防)

令和4年度発行

医科学見聞録

顔面の外傷(特に眼周囲の外傷について)
JADAの公式ホームページをご覧になったことがありますか?
噛むこととスポーツの関係
全身を元気づける筋肉組織~マイオカインが身体を整える~
月経周期調節について
子どもとスポーツ
かむこととスポーツパフォーマンス
成長期のケガについて
コーディネーシ運動について

サポートセンター
スタッフコラム
ファストフードの賢い活用法 ― 選び方の工夫で適切な補食に ―(スポーツ栄養)
発育発達に応じたトレーニングについて(トレーニング)
暑熱環境でのコンディショニング(傷害予防)
実力発揮に至る心理過程モデル(メンタル)
ウォーミングアップ~ダイナミックストレッチ~(トレーニング)
アスリートの夕食~帰宅時間が遅い場合の食べ方~(スポーツ栄養)
これだけは避けたい!実力不発揮の心理的プロセス(メンタル)
足元からのコンディショニング~シューズ選びのポイント~(傷害予防)

令和3年度発行

医科学見聞録

セルフケア・セルフ管理の勧め
口内炎のステロイド軟膏はドーピング違反です!!
鉄欠乏性貧血を予防する食事
コロナ禍での気分の落ち込みには、運動が効果的!
あなたはいつまで自分の人生を楽しめますか?
子宮内膜症について
スポーツとアレルギー(運動誘発性アナフィラキシー)
アスリートと歯科健診
スポーツによる肘のケガ 外側上顆炎
ケガを予防してパフォーマンスを向上させる練習強度とは
発育期のスポーツ活動ガイド(日本スポーツ協会)について

サポートセンター
スタッフコラム

アスリートの減量が身体やパフォーマンスに及ぼす影響
ジョイント バイ ジョイント理論
大野将平選手も実践!「防衛的悲観主義」とは?
サプリメントの活用~栄養補助として条件を守ってとろう!~
「方略的楽観主義」とは?
スポーツ現場でのEAP(緊急時対応計画)の重要性

令和2年度発行

医科学見聞録

新型コロナウイルス感染症について
新型コロナ感染拡大とドーピングコントロール
栄養バランスのとれたお昼ごはん
スポーツにおける諸刃の剣
足裏を鍛えて転倒・骨折を予防しよう!
女の子の思春期について
アスリートと睡眠
歯の健康とスポーツドリンク
スポーツによる手のケガ 手関節 TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷
ケガをしない体づくり
「快適自己ペース」による運動のすすめ

サポートセンター
スタッフコラム

“新型コロナウイルスに効く食品”にご注意!!
コンディションを整えよう~暑熱対策と適切な水分補給~
コロナ渦での日本スポーツ心理学会の取り組み
「ケガをしている時の食事~早期復帰を目指して~」
モチベーションが高まりやすいチームの雰囲気
スポーツ傷害予防トレーニングでケガを予防しよう!膝前十字靭帯損傷(ACL損傷)

令和元年度発行

医科学見聞録

スポーツ脳震盪と脳震盪後の段階的競技復帰プロトコル(GRTP)
野球肘の予防~投球制限の重要性~
ウンチの話
中高年とスポーツ
焼き肉を食べるにも注意が必要??
月経前症候群について
トラベラーズワクチン(海外渡航時に使用するワクチン)
スポーツによる手のひらと手首のケガ
スポーツドリンクによるむし歯を予防しよう
スポーツテーピングについて

サポートセンター
スタッフコラム

のどが‘‘乾く”前に飲む!体がよろこぶ水分補給法(スポーツ栄養)
レジリエンスの観点からみた自己分析方法の紹介(メンタル)

平成30年度発行

医科学見聞録

睡眠時無呼吸症候群(SleepApneaSyndrome:SAS)について
子どもの特性とストレッチの重要性
スポーツと補食
ドーピング陽性、コンタクト保存液が原因?平昌五輪
ピルのすすめ
スポーツと肝炎
マウスピースで軸を整える
スポーツによる指のけが
パフォーマンス ピラミッド
骨量を増やす効果的な運動・スポーツとは?

サポートセンター
スタッフコラム

女性アスリートを取り巻く問題点と栄養面からの対策(スポーツ栄養)
大会を通して自分を知ろう(メンタル)
セルフコンディショニングで暑い夏を乗り切ろう!(傷害予防)
中高部活動でできるメンタルトレーニングプログラムの紹介(メンタル)
アスリートのサプリメントの活かし方~安全安心を第一に賢く利用しよう!~ (スポーツ栄養)

平成29年度発行

医科学見聞録

運動と生活習慣病のコントロール 
子どもの特性
とっても大切「朝ごはん」食べていますか!?
あの注入軟膏が使えなくなった。もう力めないかも・・
女性スポーツ選手と疲労骨折

歯やあごなどのケガを予防しよう
成長期の野球肘(2)~上腕骨離断性骨軟骨炎~
アスリートと睡眠
高強度インターバルトレーニング

ドーピングまめちしき

禁止薬を含んだ薬を飲んだ時の対応
障がい者スポーツでのアンチ・ドーピング
国スポで初のドーピング違反!!

サポートセンター
スタッフコラム

試合での“流れ”って何?~勝てる雰囲気を自分でつくる~(メンタル)
集中力とは? (メンタル)
スポーツ傷害予防トレーニングでケガを予防しよう!(傷害予防)
運動後の疲労回復(スポーツ栄養)
日々のコンディショニングでケガを予防しよう!(傷害予防)
自分自身のメンタル面を振り返る~モニタリング方法の紹介~(メンタル)
セルフトーク(メンタル)
食べる意味が分かれば、きっと食べないわけにはいかなくなる(スポーツ栄養)

平成28年度発行

医科学見聞録 スポーツとタバコについて
まさか…ロシアの妖精シャラポワが陽性に!?

足関節捻挫について
夏バテとつらい関係
スポーツ歯学とは
スポーツと貧血
成長期の野球肘~内側障害~
スポーツ障害・外傷とアスレティックリハビリテーション

全身持久力-最大酸素摂取量-を高めるためには
ドーピングまめちしき やはり危険なサプリメント!
こむらがえりに漢方は?
荷物の最終チェック!
2017年禁止表等の変更点

薬の服用は何日前まで大丈夫?
サポートセンター
スタッフコラム
うまく呼吸を活用しよう!(メンタル)
試合に向けた食事の整え方(スポーツ栄養)
クーリングダウンの重要性(傷害予防)
プラスなコミュニケーションでチームワークを高めよう!(メンタル)
メンタルトレーニングとコーチング(メンタル)
オーバーユース(使いすぎ)症候群を防ごう(傷害予防)
からだづくり&パワーアップのための食事(スポーツ栄養)
チームで行うミーティングの方法について(メンタル)

平成27年度発行

医科学見聞録 熱中症を予防しよう!
脳振盪について

糖質との甘い関係
日本人が開発した世界初のベータ2作用薬~ツロブテロールとは?~
過呼吸について
スポーツと歯
腰椎分離症について

ピリオダイゼーションとピーキング
ストレッチングについて
ドーピングまめちしき 疲労回復に1本!?
皆さんの大切な検体はどこに?
2015わかやま国スポ開幕直前号
A検体が陽性だったら…?

みなさんの質問にお答えします!②
みなさんの質問んにお答えします!①
サポートセンター
スタッフコラム
モチベーションについて(メンタル)
基本のRICE処置(傷害予防)
アスリートの夏バテ対策~食生活編~(スポーツ栄養)
紀の国わかやま国スポ帯同報告(メンタル)
感染症に負けないからだづくり(スポーツ栄養)
ウォーミングアップについて(傷害予防)
目標設定の方法について(メンタル)

平成26年度発行

医科学見聞録 スポーツにおける疲労骨折について
スポーツと突然死
成長期のスポーツ栄養
スポーツ活動時の補食の活用
ステロイドってなぁに?
公認スポーツデンティストとは
ぜんそくとスポーツ
オスグッド病
超回復・トレーニングの原則

レジスタンストレーニングの方法について
ドーピングまめちしき どんな検査を受けるの?④
どんな検査を受けるの?⑤

どんな検査を受けるの?(まとめ)
アンチ・ドーピングの最近の動向
アンチ・ドーピングの最近の話題
スタッフコラム メンタルトレーニングコーチという仕事(メンタル)
メンタルトレーニングの歴史(メンタル)
心理的スキル~目標設定~(メンタル)
バドミントン国スポ帯同レポート①(メンタル)
バドミントン国スポ帯同レポート② (メンタル)

平成25年度発行

医科学見聞録 山口県におけるスポーツ医・科学サポート体制について
熱中症を知ろう!
栄養士会の取り組み・医科学との関わり

熱中症にならないために 水分補給について
スポーツファーマシストを活用しよう!
インフルエンザとスポーツ
スポーツと噛み合わせについて

成長期のスポーツ障害ついて
RICE処置について
運動・スポーツと脳の可塑的変化
ドーピングまめちしき なぜ、アンチ・ドーピングなのか?
何をしたら違反になるの?
サプリメントは大丈夫?
うっかりドーピングについて

TUEってなに?
どんな検査を受けるの?①
どんな検査を受けるの?②
どんな検査を受けるの?③
アンチ・ドーピングの最近の動向

日本のアンチ・ドーピングの傾向
スタッフコラム これでウォーミングアップはバッチリ!(トレーニング)
コーディネーショントレーニング Part1(トレーニング)
コーディネーショントレーニング Part2(トレーニング)
正しい動作を身につけよう (トレーニング)
トレーニングに最適な時期とは?① (トレーニング)
トレーニングに最適な時期とは?② (トレーニング)
トレーニングに最適な時期とは?③ (トレーニング)
クロストレーニングについて(トレーニング)
体幹トレーニング①(トレーニング)
体幹トレーニング② (トレーニング) 
ページのトップへ